EY People

金融
“仕事に振り切る”という選択肢も、多様性尊重の表れ。
2021年入社/金融事業部 マネージャー
A.Takei
A.Takei
他の大手監査法人での監査やIPO業務、外資系金融機関のバックオフィス業務を経て、2021年にマネージャーとして入社。一般事業会社の監査や金融機関のIPO支援業務に従事。
大きく変わったEY新日本
公認会計士の資格は確かに強みではありますが、監査法人の中に限れば当たり前の資格です。その中で自分ならではのバリューを発揮するには何らかの武器を身につけなくてはなりません
。そう考えて私が選んだのが、グローバルと金融に関わる領域でした。
金融業界の監査に携われる監査法人ということで、EY新日本ともう1社の間で
悩みましたが、最終的に選んだのが後者。当時のEY新日本のイメージはあまりに堅苦しく、私に合わないと感じたからです。
その後、銀行などの監査業務に携わった後、外資系金融機関に転職。バックオフィスとして財務諸表の作成などを担当しました。監査をする側から受ける側へ、立場が変わったわけです。その結果、やはり自分は監査をする側が好きだということに気づき、より多くの会計論点に触れて自分のスキルを高められる環境を求め、改めて監査法人に転職することにしました。その際に相談したのが公認会計士試験の合格同期で、EY新日本で働いていた仲間でした。
話を聞くと、かつて私が感じていた雰囲気とはだいぶ変わって、非常にフレンドリーかつオープンな風土とのこと。新しいオフィスも素晴らしい環境です。いい意味でイメージを裏切られた思いがし、私はEY新日本への入社を決めました。

他社でのキャリアも強みになる
EY新日本にはマネージャーとして入社し、すぐに10人ほどのチームの運営を任されました。異色の経歴の私でも抵抗なく迎え入れてもらえたことは、EY新日本の多様性を大切にするカルチャーの表れだといえるでしょう。
現在のメインクライアントはソフトウエアやITソリューションを提供する上場企業で、金融機関ではありませんが、私にとっては新たな領域で刺激的です。その違いはビジネスのスピード感にはっきりと表れています。私が担当して以来のわずかな期間で何度もM&Aを行い、事業規模もグローバルに拡大しています。当然、私たち監査チームにも会計論点の相談など、そのスピード感に対応した取り組みが求められるわけです。私はその点、前職で外資系金融機関に勤務していた経験が活きていると実感しており、クライアントのスピーディーな要求への対応のほか、語学力を活かした海外出張やグローバルコミュニケーションも担当しています。
こうした私ならではのバリューを発揮しつつ、現在はチームを運営するためのマネジメントスキルを磨いているところです。プレッシャーもありますが、それ以上に大きなやりがいを感じています。
仕事と家庭のバランスも自分次第
EY新日本で働いてみて感じるのは、いい意味で“ゆるい”組織であるということです。
働き方は多様で、私の所属するセクターでも子育て中の女性は時短勤務や在宅で働いたり、地方に移住して東京事務所の仕事を続けるEY
Flex &
Remote(EYフレリモ)を利用したりしている人が珍しくありません。自分の働き方は自分で決めることが当たり前なのです。
このことは、仕事第一の生活を送りたいという希望も尊重してもらえるということです。私は、今はとことん働くライフステージにあると思っているので、できるだけ多くの時間を仕事に充てたいと考えています。こうした選択肢も受け入れてもらえるのが、EY新日本の多様性の表れといえるでしょう。
難関の国家試験に合格したのだから、公認会計士にはプロフェッショナルとして高みを目指そうと考えている人が多いと思います。成長のために仕事に全力投球したいと考えたとき、それにふさわしい働き方ができる風土があるのは素晴らしいことではないでしょうか。
広い世界へ意識を向けていたい
もう一点、EY新日本に入社して感心したことが、「Building a better
working
world~より良い社会の構築を目指して」というパーパス(存在意義)
の存在です。少なくとも私は、これまで在籍した組織でEY新日本ほど強くパーパスを意識したことはありませんでした。公認会計士は専門性が高い分、視野が狭くなりがちなことは否定できません。このパーパスが気持ちの底に定着していることで自然に意識は外に向かっていくと感じます。社会との関わりを考えながら仕事を進めていくことを促してくれる、大切なパーパスだと思っています。
入社以来マネージャーとして2年が過ぎ、マネジメントスキルは相応に磨かれたと自負しています。今後は海外駐在にも挑戦し、新たなスキルを身につけたいと考えています。その後はパートナー昇格を目指して、道を開いていこうと思います。結婚や出産といったライフイベントとキャリアアップの両立は働く女性にとって大きな課題であり、正解はありません。その中でロールモデルを目指していけたらと考えています。

One Day Schedule
-
9:30
- 出社
- スケジュールとメールをチェック
-
10:00
- ミーティング
- チームメンバーとタスクやクライアントからの相談事項について共有
-
11:30
- ランチ
- 出社しているチームメンバーと周辺のお店でランチ
-
14:00
- ミーティング
- チームメンバーと会計論点などの確認・協議
-
17:00
- ミーティング
- 掛け持ちしている別の監査チームと進捗確認
-
18:00
- 退社
- 繁忙期以外は同期との食事や趣味の時間も十分確保可能
Day Off

休日は友人と食事に行ったり、登山や温泉旅行などを楽しんだりしています。登山は社会人になってから始めましたが、毎月東京近郊の山に登っています。温泉では秘湯巡りを楽しんでいます。最近は海外旅行も復活。韓国、オーストラリア、エジプト、カタールに行きました。