Recruit Blog リクルートブログ

事務所一覧

2023.09.19
地区事務所札幌事務所

【札幌事務所】リクルートブログVol.9 監査法人に入ってみて

札幌事務所 スタッフ 井戸上

皆さんこんにちは。

EY新日本札幌事務所スタッフの井戸上と申します。

論文式試験いかがだったでしょうか。

私が受験したときはまったくできた感触がなく、合格発表日には昼夜逆転しており後輩からのお祝いの電話により起きるという体たらくでした。

そんな私が申し上げるのも気が引けるのですが、試験があまりできなかったという方でも就職活動はしておいた方がよいと思います。というのも、就職活動にあたりこれまでの経験や強み、自分のやりたいこと等の棚卸をすることは、今後社会人生活を送る際にもとても有意義だからです。案外、自分は自分のことを知らないで生きているものです。

さて、私からは「監査法人に入ってみて」というとてもざっくりした内容でお話させていただきます。

私は入社してからおよそ1年半が経ちましたが、EY以前にいろいろな組織で勤務していました。正規職員としては他の監査法人や国家公務員、地方公務員などです。他業種との違いに意識して、お話しできればと思います。

まずはEYの風土についてですが、実際に働いてみて他の組織とEYが異なっている大きな点は、風通しのよさだと感じています。よかったこと、だめだと感じること、困難だったこと、改善しないといけないこと...もろもろ何でもストレートに話せたり相談したりできる環境にあり、余計なストレスを溜めずに仕事に取り組めています。

私は中途採用でポジションの割に年齢も高いですが、上からも下からもとてもフラットに接してもらっており、引け目を感じることはありません。これはEYのメンバー同士がお互いの考え方やキャリアを尊重し、気持ちよく働けるように配慮する土壌があり、そのような価値観が法人・メンバーに醸成されているためだと思います。

次にEYでの仕事についてですが、普段の仕事内容ですと他の方と被ってしまう気がするので、EYで働くうえで私が大事にしていることについてお話ししたいと思います。

まずもって何をするにもやはりコミュニケーション能力がとても大事だと感じています。

これはただ単純に話がうまいとか、相手に合わせるのがうまいとかではなく、クライアントが主張することを察知する能力、自分が伝えたいことを誤解が生じることなく伝えることができる能力がとても大事になります(このブログも、読まれる方がどのような記事を読みたいかを意識しながら書いている、、、つもりです。)。

コミュニケーション能力を磨くとなると、世の中にはいろいろな記事や本が出ているようですが、私が働く中で感じることとしては、これまでの経験、専門性、職種等バックボーンの異なるいろいろな人に会って話してみること、相手と自分の関係性を考え相手を尊重することを意識することで、徐々に醸成されるものかなということです。

多様性を重視するEYでは、相手を尊重する姿勢は組織風土として浸透していると感じています。仕事時の先輩方の、同僚・クライアントへの接し方を見て、どのようにコミュニケーションをとるか、大いに参考になっています。

EYで働くということについて、主に組織風土の点からお話させていただきました。少しでも皆さんの就職活動の参考になれば幸いです。