Recruit Blog リクルートブログ
【新潟事務所】論文式試験試験1カ月 前に意識していたこと

皆さんこんにちは!論文式試験まで約1カ月を切ったところですが、いかがお過ごしでしょうか。時間が足りないという焦りや試験に合格できるかどうかという不安を抱えながら勉強されている方が大半かと思います。しかしながらこの1カ月間勉強した内容は今までの期間と比べて、より試験の得点に直結しやすいかと思います。そのため試験終了後に自分の中でやり切ったと思えるようにラストスパートを頑張ってください。
さて、今回はスタッフ2年目の紫竹(写真右)・真鍋(写真左)より論文式試験1カ月前に実施・意識していたことを紹介させていただければと思います。
ここからは紫竹が担当いたします。
私は論文式試験を2回目で合格しました。振り返ると不合格の年と合格の年では受験直前期の過ごし方が異なっていました。
皆さんご存知の通り、会計士試験はとにかく試験範囲が広大なので、全ての論点を完璧に抑えるのは不可能に近いです。残り1カ月で出来ることは限られています。この点、合格した年では、試験までのスケジュールを1日単位で作成し、本番までにやるべきことを明確にして勉強していました。
不合格の年では、ただ漠然と量をこなしただけで、自分の得意不得意や論点の重要性に応じた強弱をつけずに勉強をしていました。この結果、学力のピークを本番に持っていくことが出来ず、また本番では苦手意識のある箇所が出題され、悔いの残る1カ月を過ごしました。
一方で合格できた年では、苦手意識のある箇所、答練や模試で出題された論点を重点的に対策しました。特に答練や模試で出題された箇所は、合格水準の受験生は必ず得点してくるので、落とすわけにはいきません。
スケジュールの作成も予備校の先生に相談して、「この週でこれをできるようにする」などを決めて、自信をもって本番を迎えられるようにしました。
重要論点で苦手意識のある箇所は「出る」と思い込んで、残り1カ月で仕上げましょう。本試験に限って、苦手な箇所が出題されるものです。一方で、得意な箇所に時間を割くのはやめましょう。皆さんはこれまで膨大な時間を捧げてきたわけですから、簡単には忘れません。試験の前に軽くメンテナンスするくらいで良いと思います。
ここからは真鍋が担当いたします。
私からは私自身が意識していた計算科目と理論科目の勉強時間のバランスについてご紹介いたします。
まず、私は計算科目と理論科目の勉強の割合をおおよそ3:7~4:6と設定して勉強計画を立てていました。計算科目の比重を軽くしたのは、私自身5月短答式試験→8月論文式試験という受験の流れだったため、計算科目については短答式試験の時点である程度仕上げており、残りの期間は計算力を維持するためのメンテナンスのみで十分であると考えていたためです。具体的には論点の抜け漏れが無いようテキストベースで復習し、計算問題を解く感覚が鈍らないよう週に1,2回程度、答練などについて電卓を叩いて解くようにしていました。ただし、租税法については勉強期間が短かったこともあり、他の計算科目より多めに時間をとるように意識していました。反対に理論科目の比重を重くしたのは、理論科目は暗記する部分が多く、直前期における勉強量に比例して比較的点数が伸びやすい科目が多いと考えていたためです。特に財務会計の理論については暗記するべき部分が明確かつ量が多かったため、他の理論科目より力を入れて勉強していました。
上記において私自身が試験1カ月前に意識していたことについて紹介させていただきました。得点を最大化するための戦略や科目ごとの得意・不得意によって、最適な勉強時間のバランスは人それぞれかとは思いますが、考え方の一例として受験生の皆さんの参考になれば幸いです。
いかがでしたでしょうか?残り1カ月、まだまだ成績は伸びます。「やりきった」と胸を張れる1カ月を過ごして下さい!受験生の皆さんが最高の状態で本試験を迎えられることを祈っております。
現在予定している法人説明会の概要となります。
今年は集合型での説明会を開催いたします。また、集合型の説明会に参加できない方につきましても、要望に応じて個別の説明会(オンラインも可)を開催いたしますのでお気軽にご連絡ください。
◆対象:2023年公認会計士試験論文式試験受験者及び過年度合格者
◆日時:集合説明会 9月14日(木) 10:00~12:00
個別説明会 随時開催
◆会場:EY新日本有限責任監査法人 新潟事務所
(新潟市中央区東大通一丁目3番10号 大樹生命新潟ビル7階)
◆内容:新潟事務所概要、オフィスツアー等
◆持ち物:筆記用具
※個別説明会参加希望者は希望される日時を第3希望までご連絡ください。
※オンラインでの参加の場合は、カメラ&音声機能付きのPC又はモバイル端末(タブレット、スマートフォン)をご使用ください。「Microsoft Teams」での開催を予定していますが、詳細はご予約時にご案内させていただきます。
◆お申し込み方法:メールにてご予約をお願いします。
メール:recruit.niigata@jp.ey.com
担当:若月、管野
◆お申し込み期限:参加希望日の前々日の17:30まで
◆お問合せ先:TEL:025-245-4611またはメール:recruit.niigata@jp.ey.com
受付時間:月~金曜日(祝祭日除く)、9:30~17:30
事務所一覧
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月