Recruit Blog リクルートブログ
【浜松・静岡事務所】新人スタッフによる試験Tips&応援メッセージ Vol.3

皆さん、こんにちは!浜松事務所スタッフ1年目の中込です!
神奈川県出身で、浜松には小学2年~5年までの4年間住んでおりました(浜松・静岡事務所には、静岡県出身以外も、数多く在籍しております!)
浜松事務所と東京事務所で最後まで迷ったのですが、①比較的少人数で希望が通りやすいと考えたこと②世界を代表するグローバル企業・パブリック・金融機関等、幅広いクライアントに関わりながら、自分の適性ややりたいことを、じっくり見極めていくことができると考えたことから、浜松事務所に入社いたしました。
今年の夏も暑い日々が続いていますね...。
家で勉強する方、予備校で勉強する方、さまざまいらっしゃるかとは思いますが、暑さ対策をはじめとした体調対策など、勉強以外にも注意しながら、残りの期間を駆け抜けていただければと思います!
私自身は、この時期早く勉強から抜け出したいということから、試験がはやく来てほしいという気持ちがある一方で、間に合っていない科目もあるから試験がまだ来ないでくれという、正反対の気持ちがずっとせめぎあって落ち着かなかったことを今でも覚えています。
そんな皆さんの息抜きになればと、今回は試験Tips&応援メッセージを同期に聞いてみました!
まずは、試験Tipsからです!受験生がよく抱えがちな悩みと、それに対してスタッフ1年目の時にそれぞれがどのように対応していたか、まとめてあります!
<悩み①>心が浮ついて勉強が手につかない
中込:試験直前で、勉強しないといけないのに、色々な思いが頭に浮かんで、なかなか集中できないという方もいると思います。
そんな時は、自分の考えを手帳などの紙に書きだすことをおすすめします!
一つ一つを紙に書きだしてみると、意外と悩んでいたことが大したことないな、と思えたり、頭の中が整理されたりします。
また、心が浮ついてしまうということは、それだけ皆さんが会計士試験に真剣に向き合ってきた証拠です。自分を責めたりせず、頑張ってきた過去の自分に自信を持っていただきたいです!
<悩み②>直前期に何を勉強したらいいのか
星川:試験の直前期は、焦る気持ちがあって、何を勉強したらいいのかわからなくなることがあると思います。
私は、試験直前期に知らない論点の勉強を始めて勉強範囲を広げるよりも、今ある知識の精度を上げることを意識しました。苦手分野や覚えきれていない部分を復習し、試験中のド忘れを防ぐことに集中しました。
当日は、租税法や経営学の公式、出題予想に出てくるような論点をさらっと確認しました。本番で怖いのは、「知っていたのに忘れる」ことだと思います。直前期は、知らない論点を新たに学習するより、確実に取れる点を固める時間だと思います。
試験当日は緊張するかと思いますが、自分のやってきたことを信じて頑張ってください!
<悩み③>本試験前日や当日の動きがわからない
井出:本試験前日や当日って、思った以上にバタバタしますよね。「何をすればよいの?どう動けばいいの?」と不安になる人も多いと思います。
まず、遠方受験の方は前泊がおすすめです!
私は名古屋会場で受けたので、前泊しましたが、その年は南海トラフ地震警報で新幹線が止まり、もし当日移動していたら試験を受けに行けなかったかも・・・とゾッとしました。
前日や当日の勉強については、事前に予備校の優先論点一覧表にキーワードや過去の自分のミスを集約しておき、それを見ながら頭の中で軽く論点をイメージしていました。
当日は終わった科目のことは一切考えず、自己採点も絶対しないことをおすすめします。
そして何よりも、ぜひ三日間戦い抜いてほしいです!
私は1日目の租税法と最終日の経営学で「足切りかも・・・」と泣きながらホテルに戻りましたが、
結果は合格!
最後まで自分を信じて、体調を整えて挑んでくださいね。
<悩み④>今までの勉強リズムを崩してでも勉強時間を増やすべきか
前島:週に一度は休みの日にするなどのルールを設けている人は直前期に悩むかもしれません。私も日曜日の午後は休むと決めていたので、直前期にもっと勉強時間を増やすか悩みました。
結論としては、極端にリズムを変えることはおすすめしません!
私自身悩んだ末に日曜日の休みを撤廃した結果、体調を崩してしまった経験があります。直前に不安が募る気持ちは痛いほどわかりますが、無理をして体調を崩してしまうと逆に時間をロスしてしまいます!
ただし1点でも多く点をもぎ取るという意識は大事なので、「毎日寝る前の5分で今日覚えたことを思い出してみる。」など無理なくできる範囲で勉強時間を増やすことは有効だと思います!
<悩み➄>当日の食事について
深谷:試験当日の朝ごはんや昼食など、悩んでいませんか?
食べ過ぎによる眠気が不安だったり、逆にお腹が減って集中しきれなくなることが不安だったり。
そんな方には小粒のクリームパンやスティックパンをお勧めします!論文式試験の休憩時間は長いので小分けにして食べられるものがいいのではないでしょうか。専門学校のテキスト片手に食べられるのも良い点だと思いますよ。
余談にはなりますが、私は気合を入れるために、市販の一番成分の入った栄養ドリンクを当日の朝に飲んでいました!自分なりの験担ぎとして食事を用意するのもいいかもしれませんね。
次に応援メッセージです!
深谷:いよいよ論文式試験ですね。
ここまで本当にお疲れ様でした。これまで積み重ねてきた努力は、きっとみなさんの力になります。
完璧である必要はありません。不安になったときは、深呼吸をして、ゆっくりと心を落ち着かせてください。
みなさんがベストを尽くされることを心から願っております。
ご健闘をお祈りしております!
前島:ここから試験当日までもそうですが、論文式試験は3日間ありますので、試験が始まってからも体調にはご留意ください!
論文式試験の3日間では、今まで積み重ねてきた皆さん自身の努力が背中を押してくれることと思いますので、存分に力を発揮してきてください!!
井出:「努力は必ず報われる」なんて簡単には言えない試験かもしれません。
ですが、報われるための努力を積み重ねてきた皆さんの歩みは決して裏切らないと信じています。
論文試験は3日間と長丁場で、体力も気力も問われる厳しい試験ですが、最後の1科目まで自分を信じて走り抜けてください!
これまで積み上げてきた努力が、きっと背中を押してくれるはずです。
万全の状態で当日を迎えられるよう心から応援しています!
星川:私のときは、最初の監査論が全くできなかったのですが、気持ちを切り替えて次の科目に集中しました。最初の科目で、点数が取れなかったと落ち込むこともあるかもしれませんが、最後まで諦めないことが大切だと思います。
自分を信じて、頑張ってください!応援しています!
中込:ここにたどり着くまで、本当に長く険しい道のりだったと思います。
あんなに勉強したのに、全然点数が伸びない...。仕事でステップアップしている友達に会うたびに、後ろめたい気持ちになる...。私にも、こういった経験がありました。
これらの気持ちもバネにして、本試験ではぜひ力に変えてきてください!きっとうまくいかない日もたくさんあったであろう中で、それでも前へ進んできた皆さんを本当にすごいと思いますし、機会があれば、一緒に働けることを心より願っております!
以上となります。ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!
私たちの文章が、皆様の少しでも役に立てば、とてもうれしいです。
なにか気になることや疑問点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
======================================
■メール
件名:[気になること・疑問点]
内容:[氏名][連絡先(携帯番号)]をご記入の上、下記宛先までご連絡ください。
宛先:portal-ham@jp.ey.com リクルート担当まで
(折り返しリクルート担当よりご連絡いたします。)
======================================
事務所一覧
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年2月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月