Recruit Blog リクルートブログ
【札幌事務所】リクルートブログ Vol.14 IT監査について

就活生のみなさん、こんにちは。EY新日本札幌事務所マネージャーの福田です。
合格発表まで残り少なくなってきましたね。
皆さんは監査法人の分析やエントリーシートの準備、面接の準備など始めている頃でしょうか。合格発表までの1カ月しっかりと準備ができるといいですね。
私は2012年のEY新日本札幌事務所に入社していろいろな業種の監査を経験してきました。また、監査以外には外部向けの研修講師や書籍の執筆にも携わってきました。
これらの様々な経験の中でも今回取り上げたいテーマはIT監査です。
皆さんのイメージの中で会計士がITの監査をするのかと思う人もいるかと思います。確かにITプログラムに穴がないかのような監査は専門ではないのでできないのですが、財務諸表作成に関連するITの内部統制について評価する必要があります。
ただ、会計士なのでITの専門的な知識がなく複雑なITについてはEYのグループ会社のIT専門家が評価することがほとんどでした。
私は入社時ITの知識が全くなかったのでITの評価に関してはIT専門家に評価を依頼することがほとんどだったのですが、監基報にも書いてある項目を会計士ができないといけないのではと考え、IT専門家としての業務の二刀流を始めました。私はITの知識がほとんどなかったので最初は苦労しましたが、EYの研修コンテンツは豊富でITに関する研修も充実しており、ITの知識も向上したと思います。また、札幌事務所内にはIT専門家が近くにおり、色々とアドバイスをもらいながら業務を進めていき、今ではIT専門家の業務をできるようになりました。
このように札幌事務所は規模が小さい中で会計士以外にもIT専門家が現場やオフィスにいるなど、いろいろな人との距離が近く、業務の垣根を超えて業務を実施することができます。
さらにIT業務とは別な話ですが、EYではリモートワークの環境も整っているため、東京事務所を中心とした書籍の執筆活動に関して札幌から参加したり、東京のクライアントの監査業務を札幌で実施するなど、札幌にいながらも東京の仕事もできます。札幌ではできないような経験を札幌でできるというのが、EYの良いところかとも思います。
EY新日本ではあらゆる業種の監査はもちろんのこと、ITの業務であったり、書籍の執筆や外部研修の講師などいろいろな経験ができる法人だと思います。また、いろいろな経験をしているメンバーが集まっているため、その経験談や今後のキャリアプランのアドバイスなど自分自身の成長にプラスになる環境であると私は思っています。
皆さんと一緒にお仕事ができることを楽しみにしています。
事務所一覧
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月