EY People

デジタル

最前線でデジタルの波を浴びながら

2016年入社/アシュアランスイノベーション本部AIラボ(第1事業部兼務) シニア

U.Arashida

U.Arashida

2016年に学生非常勤として入社。学生非常勤として週に2日程度勤務し、経験を積む。2017年に常勤切替後は第1事業部で製造業やソフトウェア企業等の会計監査を担当。4年目に自ら希望してAIラボに異動し、監査ツールの開発に取り組む。6年目より第1事業部兼務。

学生非常勤としてスタート

EY新日本には学生非常勤という制度があります。文字通り学生という立場のまま、都合の良い日に働くという制度で、テスト期間には休むといった柔軟な働き方も可能です。私もこの制度を利用して大学3年生の冬から学生非常勤として週に2日程度働き、卒業と同時に常勤に切り替わりました。学生から社会人、特に公認会計士という専門職に就くことに不安があったため、ある程度、事前に業務や職場に慣れておきたいという思いがあったのが、その理由でした。
今振り返っても、この経験は非常に良かったと思っています。会計監査の仕事について、机上で思い描いていたことと現実には違いがあると分かりましたし、企業によって論点は全く異なってくるということも知りました。学生非常勤といっても任される仕事は周りと同じですし、往査にも出掛けます。クライアントは私が学生だとは思いませんし、私もEY新日本のメンバーとしてふさわしい振る舞いを心掛けました。こうした経験を積んだおかげで、常勤切替後もスムーズに業務になじめたと感じています。

新しい監査手法を体感

配属されたのは第1事業部です。ここで大手化学メーカーなどの会計監査に携わりました。新人ですので日々のタスクをこなすだけで精いっぱいだったのですが、自分なりに会計監査の変革期に立ち会っているのでは、という感覚はありました。入社直後の時点では会社からさまざまなデータを入手していながら、なかなか有効活用できていない状態でしたが、監査プラットフォームである「EY Canvas」や仕訳データの分析ツールである「GLA」、監査メソドロジーである「DigitalGAM」の導入に伴い、デジタルを活用した統合された監査手法に舵を切っていくタイミングだったからです。
当初は膨大なデータを前にぼうぜんとしていた私も、これらを活用することで監査の品質も向上し、同時に業務の効率化も進むと実感。時代が大きく変わっていく、ワクワクした感覚が芽生えたものでした。

デジタルとともに自分の可能性も広がる

会計監査にテクノロジーによる変革の波が押し寄せてきたことを実感した私は、自身もその変革をけん引したいとの思いで、アシュアランスイノベーション本部へ異動。AIラボで監査ツールの開発に取り組むことになりました。
私が担当したのは売上取引異常検知ツール「SLAD」の開発です。これはAIを活用して、循環取引などの不正リスクの⾼い取引の検知を⾏うツールです。私は企画・開発から運用まで「SLAD」に関するさまざまな業務に携わりました。今まで携わっていた監査業務とは全く異なる性質の業務で、AIラボに入る前には全く想定外の業務でした。
「SLAD」がリリースされ、実際に監査チームで使われるようになると、使い方についての質問や新しい機能への要望をもらうことなどが出てきています。私はそれらを聞き取り、AIラボのデータサイエンティストへフィードバック。このようにユーザーである公認会計士と、開発者であるデータサイエンティストという異なるプロトコルで仕事する両者の間に立ちながら、「SLAD」をより多くの監査チームに使ってもらえるように改善を続けています。
思ってもいなかった未来ではあるものの、自分の可能性が一気に広がったという手応えは強く、自分のやりたい業務が広がり、常にプロフェッショナルとしての自分のスキルが拡張しているように感じています。

さらなる変革をリードしたい

法人選びの際は4大法人すべてに足を運びました。それぞれにカラーは違っていて、私はEY新日本の穏やかで落ち着いたカルチャーが自分に合っていると感じ、入社を決めました。また、自ら変革することに最も熱心なのもEY新日本だという印象を受けました。実際、入社してからは身をもってその変革を感じてきたことになり、素晴らしいタイミングで入社できたことに感謝しています。
今、自動車の世界では100年に一度と言われる大変革が起きていて、かつては夢物語だった自動運転でさえ実現しようとしています。同じようなイノベーションが、きっと会計監査の世界にも訪れることでしょう。AIの導入など、デジタルを活用した変革にEY新日本は先駆的に取り組んできました。今後もフロントランナーとして、次世代監査であるアシュアランス4.0の実現を目指していくことになります。その一員として変革をけん引していくことが、これからの私の目標です。

Recruit Message

皆さんをしっかり受け止めます

長い受験勉強の間には、不安を抱えることもあるかもしれません。合格後にはとても素晴らしい経験が待っているので、自信と信念を持って試験に臨んでいただければと思います。もちろん合格後も継続して研さんしていくことは必要ですが、一緒に働く方たちの高い専門スキルに触れることで成長できるし、自ら積極的に活動することでチャンスも広がっていくでしょう。

One Day Schedule

  • 9:30
    業務開始
    監査先の企業に到着し、監査チームメンバーと一緒に進捗状況を確認する
  • 12:00
    ランチ
    監査チームメンバーと一緒に、往査先近くのお店でランチ
  • 13:00
    ミーティング
    オフィスに戻り、AIラボのメンバーと開発状況について共有する
  • 15:00
    デスクワーク
    開発業務として仕様書を作成し、コードも書く
  • 17:30
    終業
    筋トレのため、近くのジムで軽く汗を流す

Day Off

温泉巡りが趣味で、休日には夫婦で全国の温泉を訪ねています。観光も楽しみながらのんびりと過ごしていると、仕事も忘れて、心身ともにリフレッシュできます。

Prev Next