Recruit Blog リクルートブログ(東京事務所)

2025.10.02
インタビュー~スタッフ・シニア編~就活Tips

若手スタッフへインタビュー 「就活のこと、働いてみて思うこと。」〈後編〉

EY新日本ブログチーム

若手スタッフへインタビュー 「就活のこと、働いてみて思うこと。」〈前編〉

の続きになります!まだ読んでいない方はぜひ前編もご覧ください。

〈👇前編はこちらから👇〉

若手スタッフへインタビュー 「就活のこと、働いてみて思うこと。」〈前編〉|リクルートブログ(東京事務所)|EY新日本有限責任監査法人定期採用サイト


Q6.「仕事で悩むことはありますか?」

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Takiguchiもちろん、仕事をしていく中で悩むことはあります。特に入社して間もない頃は、専門知識や実務経験の不足からうまく業務を進められないことや、ミスをしてしまうことに不安や戸惑いを感じる場面が多々ありました。特に、監査の現場では法規制やビジネストレンドが絶えず変化しているため、常に学び続ける姿勢が求められます。

また、繁忙期には業務量が増え、限られた時間の中で効率よくタスクをこなす難しさや、複数のプロジェクトを同時に進行する際のスケジュール管理にも苦労しました。ですが、先輩や上司に相談しやすい雰囲気なので、一人で抱え込まずに乗り越えられていると感じています

Takeda業務の中で知識不足を感じて悩むこともありますが、そんなときは先輩方が丁寧に教えてくださるので、大きな不安はありません。また、自分でも本やインターネットを活用して調べながら、少しずつ知識を積み重ねています。分からないことをそのままにせず、学び続ける姿勢を大切にしています。

Q7.「仕事のやりがい、またはやりがいを感じたエピソードを教えてください。」

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Takiguchi 様々な業務にかかわる中で、クライアント先での現場対応やチームメンバーとの連携、想定外の課題の発生などで戸惑うことが多々ありました。ですが、先輩や上司のアドバイスを受けつつ、丁寧にヒアリングを重ね、関係各所と調整しながら監査手続を進めることができました。そして、最終的に無事監査を完了できたときに、自分の成長と仕事の意義を実感しました。この経験から、困難を乗り越えた先に大きな達成感があることを学ぶことができたので、難しい問題に直面した時に乗り越えようとするモチベーションにつながっています。

Takeda業務を通じて、これまで知らなかった知識を得られたときに大きなやりがいを感じます。現在2年目ですが、1年目と比べて業務をスムーズに進められる場面が増え、自分の成長を実感できることが嬉しいです。

また、集中して効率的に仕事を進めることで、空いた時間を新たな業務へのチャレンジに充てるように意識しています。そうした積み重ねを通じて、より多くの知識や経験を身につけていきたいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この日のお昼は事務所近くのお店でパエリアを食べました!事務所付近はランチに営業しているお店が多いので入社したらぜひお店開拓してみてください(^^♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ありがとうございます!業務外のお話になってしまいますが、Q8.プライベートはどのように過ごしていますか?」

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Takiguchi平日は帰宅後に読書や映画鑑賞でリフレッシュしたり、週末には友人とカフェ巡りやスポーツイベントに参加することもあります。また、体を動かすことで業務の疲れもリセットされて、心身ともにリフレッシュできるので、最近は運動を生活に取り入れることを意識しています。仕事と直接関係のない分野で新たな発見があると、日々の業務にもよい刺激となっています。こうしたリラックスできる時間があるからこそ、忙しい時期でも前向きに仕事に取り組めていると感じます。

ヨーロッパ旅行をしました!スイスのブリツエンツ湖での写真です😊

Takeda定期的に旅行をしたり友人と食事へ行ったりしてリフレッシュしています。法人の夏季休暇中にお二人とテーマパークに行ったのも楽しかったです!

予定がない日はジムやピラティスのレッスンに通っており、最近はゴルフのレッスンも通い始めました。家でじっとしているよりも、アクティブに過ごすことが好きです。

友人と石垣島に行った時の写真です❤夏季休暇中たくさん遊びました!

Takahashi:お二人とも、日々の生活に運動を取り入れているのですね!仕事とメリハリをつけ、プライベートの時間も充実させていて素敵です!

私もお二人とテーマパークに行ったこと、楽しかったです!私もこうやって友人と遊んだり、旅行に行ったり、自分の好きなことをしたり、リラックスする時間があるからこそ、仕事もはかどります。

EY新日本は夏に長期休暇がしっかりとれるのもいいですよね。私はこの夏休みをモチベーションに繁忙期を乗り越えています(笑)

繁忙期後にイタリアとドバイへ。仕事のことを忘れ、ゆっくり過ごしました✨

Q.9「では、最後に就活生にひとことお願いします!」

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Takiguchiどの法人にもそれぞれ特徴や魅力があるので、どこの法人がいいのか迷っている方もたくさんいるかと思います。

就職活動では、働き方や価値観、成長したい環境など、「自分の軸」をしっかり持つことが大切です。

担当する業種やクライアントの規模、教育制度、働き方の柔軟さ、チームの雰囲気など、法人ごとに違いがあります。そうした違いを「自分の軸」と照らし合わせて、自分に合うと感じる法人を選ぶことが納得のいく選択につながります。私自身、個別面談などで雰囲気を直接感じたことで自分に合う法人をイメージすることができました。

最終的には選んだ場所でどんな経験ができるかが一番の財産になります。ご自身が納得できる選択ができれば、入社後の充実したキャリアにつながるはずです。自分自身の可能性を信じて、悔いのない選択をしてください!

Takedaどの法人や事業部にもそれぞれ魅力があり、迷ってしまいますよね。私自身もたくさん悩みました。最終的には、さまざまな方からお話を伺って十分に検討したうえで「どの選択肢も魅力的だ」と思えたのであれば、あまり深く考えすぎず、「入社後に自分の選んだ道を正解にしていけば良い」と前向きに考えるようにしました。結果として、私はEY新日本を選んで良かったと感じています。

皆さんが納得のいく素敵なファーストキャリアを選択できることを、心よりお祈りしております!

Takahashiそうですね...就活中は悩むことも多いと思いますが、リクルーターに相談したり、実際に働いている方のお話を聞いたりして、雰囲気を感じることも大切かと思います! 私はどこの法人もそれぞれ魅力を感じ、説明会やパンフレットで得られる情報だけで絞り込むことはできませんでした。ですが、「自分に合う雰囲気で働きたい!」という思いを一番に、実際にいろんな方とお話ししてみて最終的にEY新日本を選びました。内定後に「この選択でよかったのかな...?」と思うこともありましたが、多くの業務経験ができていたり、先輩の活躍を見て「こうなりたい」と思えたり、選択肢が多くて将来が楽しみだなと思えたり。友人や先輩にも恵まれていて、今では、ここでよかったと思えています。

 長くなってしまいましたが、私からも最後にひとこと。みなさんが、自分が納得できる良い選択ができることをお祈りしています。ご自身の選択に自信を持つことが、これからの自分を支えてくれるはずです。

 普段は聞くことがないので(笑)、今回はお二人が就活中に考えていたことや入社後のエピソードを聞くことができてとてもよかったです!本日はありがとうございました!


【最後に】

 最後まで見てくださりありがとうございました!以上、若手スタッフへのインタビューでした😊♪

今回のブログが、みなさまの就活のヒントになることを願っております!

EY新日本のブログは今後も随時投稿予定です!事業部長へのインタビューや、社員へのアンケートなども投稿していく予定ですので、楽しみにしていてください🙌

------------------------------------------------------------------------------------------------------

各種SNSも更新しておりますので、追加やフォローもよろしくお願いいたします!

LINE:EY新日本有限責任監査法人 定期採用 LINE公式アカウント

FB :Facebook EY Careers Japan アカウント

X :X EY Japan キャリア アカウント